どうも、しんです。
今回はカリギュラ効果について解説します。
この記事を参考にカリギュラ効果について理解を深めてください。
カリギュラ効果とは
カリギュラ効果とは、
人は何か「禁止」されると、余計にその事が気になり、逆にやりたくなる衝動に駆られる心理現象のことを言います。
子供の頃に親や学校の先生から「やってはいけません」と釘を刺された時のことを思い出してみると、
なぜだか好奇心が湧いてだめだと言われたことをやってしまい怒られた経験を一度はあるのではないでしょうか。
でも、これは仕方ないこと。
昔話に出てくる浦島太郎や「ツルの恩返し」のおじいさんの様に大人になっても禁断の扉は開けてみたくなるのですから。
これは、信頼を裏切ろうとして行ってるいるわけではなく、
駄目と言われると無性に興味や関心が湧き手をつけてしまう心理によるカリギュラ効果が関係しているからです。
「カリギュラ」とは
カリギュラ効果の「カリギュラ」の由来は、1980年に公開された映画「カリギュラ」から取られています。
舞台はローマ、暴君として影で恐れられ悪名を轟かせた主人公・皇帝カリギュラを背景に、バイオレンスやエロティックなシーンがふんだんに盛り込まれ物語は展開していきます。
その度を越した過激さは倫理委員会で「見てはいけない」と悪評がたち、
ボストンなどの一部地域で規制がかかってしまいます。
しかし、その物議が大ヒットの橋がけとなり、かえって社会現象になるほど話題をさらった映画となりました。
カリギュラ効果はこの映画の様に「見てはいけない」と禁止事項を与えることで、人に注目を集める心理誘導の手法として名付けられました。
具体例
カリギュラ効果は今では雑誌の袋とじやテレビ番組など様々な媒体でマーケティングに活用されています。雑誌の袋とじ企画は全く関心の無かった人にも目を止める力があります。
関心のある内容は目隠しをされ見えないので気になって仕方なくなり、
特に購入するつもりはなかったけど、「見えないからこそ読みたくなった」と購入してしまう様に知らぬ内に期待値を高め心理的に誘導されているのです。
バラエティ番組でCMに入る前に芸人が面白い話をして会場を沸かせたけどピー音が入り話の内容を教えてもらえなかった場合、
チャンネルを変えるつもりだったとしても「知りたい」という欲求が高まりつい見てしまったということは経験があるはずです。
昔、テレビ番組で街中の塀に穴を開けて「覗き見禁止」と張り紙を貼り、張り紙に気づいた人の中で一体何人の道行く通行人が掟を破り好奇心に負けて見てしまうのか実験を行いました。
検証の末、予想に反してほぼ100%もの人が覗いてくという脅威の結果となったのです。
これは、人それぞれ個性があり、自分の意思や感情で物事を捉え行動をする生き物で、誰かからあれこれとやかく指図されることに対し強いストレスや葛藤を抱える様になります。
禁止され凝り固まった心を自由に解放させるために抵抗してしまう。
それが、カリギュラ効果が発動する原動力となります。
ビジネスでの活用方法
カリギュラ効果を活用することでコンテンツに大量のアクセスを見込めるようになります。
記事や商材のタイトルに「〜しないでください」と禁止事項を盛り込むと、何が書いてあるのだろうと多くの人が特別に関心を持つことに繋がります。
例えば「本気じゃない人は購入しないでください」と書いたとします。
本来であればたくさんの人に購入してもらい、売上をあげたいはず。
しかし、ターゲットを本気でビジネスに取り組む人に限定することで販売者の本気度や誠実な一面を表現できるだけでなく、
そうでない人に対しても好奇心を与えることが出来るのです。
ここで注意しなければいけない点は何か禁止する際はそれだけの明確な理由を用意する必要があること。
納得できる理由がないと単なる煽りだと認識され印象や信頼が下がってしまうからです。
今回はカリギュラ効果について解説しました。
カリギュラ効果による人の心理を理解し、ビジネスに応用してみてください