どうも、シンです。
今回は、Google XML Sitemapsについて解説をします。
googleの検索エンジンにあたなの存在を認識してもらうことが必要不可欠です。
あなたのブログがどれだけ読者目線に立ったもので質、量共に申し分ないものだと自信を持っていても検索結果に表示されて読者に読んでもらって初めて価値が生まれます。
しかし、記事を新しく描く度にサイトマップを手動でアップロードするという作業はとても手間がかかってしまいますよね。
なんとか負担を軽くしていきたいというのは本心でしょう。
Google XML Sitemapsを使う事で、その問題は和らぎます。
このプラグインは記事を新しく公開したり更新すると、自動でその情報を認識してXML形式のサイトマップをwordpress向けに作成してくれるようになるのです。
この設定は本来であればサイトマップツールをGoogleウェブマスターツールに登録して少し煩雑な申請手続きが必要となります。
Google XML Sitemapsは予備知識が必要なくインストールしていくつかの設定をするだけで簡単にXML形式のサイトマップを作成出来るのでとても便利です。
Google XML Sitemapsのインストール方法
それでは、Google XML Sitemapsのインストールを行いましょう。
管理画面のプラグインから新規追加を選択してください。

キーワード検索でGoogle XML Sitemapsと入力すると、上記のプラグインが最初の方に表示されているので、
今すぐインストールを選択してください。
最後に有効化を済ませるとインストールは完了です。

インストールが完了すると、管理画面の設定に新しく取得したGoogle XML Sitemapsの項目が増えています。
ここをクリックすると設定画面へと進むことが出来ます。
Google XML Sitemapの設定方法
それでは、次にGoogle XML Sitemapsの設定を行います。基本設定

新しく記事を公開・更新した際に自動で検索エンジンに通知設定をするかを決めることが出来ます。
記事を検索エンジンに表示させるためにはインデックスの処理速度のスピードをあげる必要があるので、上記2つにレ点チェックを入れ、GoogleとBingに通知してもらうようにしましょう。
3番目の「サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加 」 においては通知したコンテンツがどの仮想空間ににあるかを知らせる重要なシステムですのでここにもレ点をチェックしてください。

上記ふたつの項目は検索エンジンの母体であるGoogleとBingそれぞれに情報が更新された事を知らせるかを個別で設定します。
「サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加」の項目では、レ点をチェックするとサーバー内の検索システムが対象のサイトを見つけやすくなります。
これらは必ずチェックを入れるようにしてください。

「投稿するページの優先順位」をどの情報を基準として表示させるかを設定する項目です。
デフォルトではコメント数で優先順位が決められますが、「優先順位を自動的に計算しない」に変更してこちらで決められるようにしておきましょう。
表示設定

サイトマップに含めるページを複数の項目の中から自由に選択する事が出来ます。
これは、検索エンジンのクローラーに見つけてもらうための役割があり、、最適化させるためにはすべてを選択せず特に重要とする項目をいくつか絞り込み選択するようにしましょう。
一般的に「ホームページ」「投稿を含める」「カテゴリーページを含める」の3点は重要な項目として挙げられるのではないでしょうか。
「最終更新時刻を含める。」は、ブログの更新情報をリアルタイムでクローラーに知らせる事に繋がるので、必ずレ点チェックを入れておくと良いです。

一つ前のサイトマップに含める項目の設定に対し、今度は「サイトマップに含めない項目」を選択します。
デフォルトの状態では「未分類」が選択されています。
特にこれといって必要の無い要素が見つからない場合はこのままでも基本的には問題ありません。
更新頻度・優先順位の設定


ここでは、サイトマップに更新情報をお知らせする頻度について設定をします。
すべての項目を通知する様に設定するとGoogleクローラーが認識すべきカテゴリーの優先順位が定まらずに最適化されない恐れがあります。
必要でないものは「更新なし」に変更し、重要なカテゴリーのみにレ点チェックを入れる様にしましょう。
今回はGoogle XML Sitemapsについて解説をしました。